「日本人が英語をスラスラと話すには」について、その4を記します。今まで、その1でアウトプットの重要性、その2で音読暗唱の重要性、その3で文法の重要性を述べた。さて、その4では音読の練習をするときに英語の音の変化を意識することが大事である。これらは、リエゾンと呼ばれ5つの種類(下記の1から5)がある。これらのルールを覚えてしまえば、スピーキングやリスニングで応用でき大いに役立つ。「音の変化」については、安河内哲也著の「はじめての英語音読」を参照させていただいた。なぜ「音の変化」が起こるのか。その理由は、ネイティブは早く話したいからである。マスターするには、ネイティブの音声を聞き、自分でそのとおり発音してみることが近道である。それでは、一般的なルールを紹介する。
目次
- 1. 音がくっつくリエゾン(Linking: 2つ以上の音を結びつけて発音。
- 2.変化するt(Flapping: 主にアメリカ英語に見られ、tの音がlまたはdに近い音になる。/前後を母音にはさまれた場合、母音+t+lの場合などに見られる)
- 3.消える音・脱落する音(Reduction: 語尾のt, ンd, p, kなどの音は消えやすく、次に母音が来るとt, d, p, kを抜かしてリエゾンすることがある。語頭のhも消えやすく、次に母音が来るとhを抜かしてリエゾンすることがある)
- 4.くっつく音(Assimilation同化する音)語尾のt, d, s, nなどと語頭のyが同化して、ty(チュ)、dy(ヂュ)、sy(シュ)、ny(ニュ)のような音になる。
- 5.短縮(Contraction): 例えば、don’t, I’veのように2つの単語が1つに短縮されるケース。短縮される2つの単語は、主語+助動詞、助動詞+notの時に多く見られる。発音が変化する場合があるので要注意。
- 6.その他、破裂音と摩擦音、.弱形と強形の区別
1. 音がくっつくリエゾン(Linking: 2つ以上の音を結びつけて発音。
/主に、語尾の子音と語頭の母音)Look up(ルッカップ)、my friends and(マイフレンザンド)、warm up(ウォーマップ),
there are(ゼアラー)、live in(リヴィン)
2.変化するt(Flapping: 主にアメリカ英語に見られ、tの音がlまたはdに近い音になる。/前後を母音にはさまれた場合、母音+t+lの場合などに見られる)
water(ウォラー、ウォダー)、better(ベラー、ベダー)、little(リリル、リドル)、get up(ゲラップ、ゲダップ、t と u の音がリエゾンしている)、lot of(ロロヴ、ロドヴ、 t と oの音がリエゾン)
3.消える音・脱落する音(Reduction: 語尾のt, ンd, p, kなどの音は消えやすく、次に母音が来るとt, d, p, kを抜かしてリエゾンすることがある。語頭のhも消えやすく、次に母音が来るとhを抜かしてリエゾンすることがある)
had to(ハットゥ)、pet dog(ペッドッグ)、and I(アナイ、dが抜け、nとIがリエゾン)、when he(ゥェニー、hが抜け、nとeがリエゾン)、come here(カミア、hが抜け、mとeがリエゾン)
4.くっつく音(Assimilation同化する音)語尾のt, d, s, nなどと語頭のyが同化して、ty(チュ)、dy(ヂュ)、sy(シュ)、ny(ニュ)のような音になる。
Want you〈ウォンチュー〉、and you(アンデュー)、is your(イジュア)、in your(イニュア)
5.短縮(Contraction): 例えば、don’t, I’veのように2つの単語が1つに短縮されるケース。短縮される2つの単語は、主語+助動詞、助動詞+notの時に多く見られる。発音が変化する場合があるので要注意。
/(代)名詞+助動詞の例
I am: I’m, I have: I’ve, I will: I’ll, I would: I’d, you are: you’re, you have: you’ve, you will: you’ll, you would/ you had: you’d, he is/he has: he’s, he will: he’ll, he would/he had: he’d,
Carlos is/Carlos has: Carlos’s, she is/she has: she’s, she will: she’ll, she would/she had: she’d, we are: we’re, we have: we’ve, we will: we’ll, we would/we had: we’d, they are: they’re, they have: they’ve, they will: they’ll, they would/they had: they’d, The workers are: The workers’re, The meetings have: The meetings’ve, Sales had: Sales’d
助動詞+not
are not: aren’t, cannot: can’t, could not: couldn’t, did not: didn’t, does not: doesn’t, do not: don’t, has not: hasn’t, have not: haven’t, had not: hadn’t, is not: isn’t, may not: mayn’t, might not: mightn’t, must not: mustn’t, need not: needn’t, should not: shouldn’t, was not: wasn’t, were not: weren’t, will not: won’t, would not: wouldn’t,
その他 here is: here’s, there is: there’s, that is: that’s, that will: that’ll, how is?: how’s, what is?: what’s, where is?: where’s, when is?: when’s, who is?: who’s, who would?: who’d, who will?: who’ll, Can’t’ve, Couldn’t’ve, Hadn’t’ve, Mustn’t’ve, Shouldn’t’ve, Wouldn’t’ve
3.消える音・脱落する音(Reduction: 語尾のt, ンd, p, kなどの音は消えやすく、次に母音が来るとt, d, p, kを抜かしてリエゾンすることがある。語頭のhも消えやすく、次に母音が来るとhを抜かしてリエゾンすることがある)
had to(ハットゥ)、pet dog(ペッドッグ)、and I(アナイ、dが抜け、nとIがリエゾン)、when he(ゥェニー、hが抜け、nとeがリエゾン)、come here(カミア、hが抜け、mとeがリエゾン)
- くっつく音(Assimilation同化する音)語尾のt, d, s, nなどと語頭のyが同化して、ty(チュ)、dy(ヂュ)、sy(シュ)、ny(ニュ)のような音になる。
Want you〈ウォンチュー〉、and you(アンデュー)、is your(イジュア)、in your(イニュア)
- 短縮(Contraction): 例えば、don’t, I’veのように2つの単語が1つに短縮されるケース。短縮される2つの単語は、主語+助動詞、助動詞+notの時に多く見られる。発音が変化する場合があるので要注意。
(代)名詞+助動詞の例
I am: I’m, I have: I’ve, I will: I’ll, I would: I’d, you are: you’re, you have: you’ve, you will: you’ll, you would/ you had: you’d, he is/he has: he’s, he will: he’ll, he would/he had: he’d,
Carlos is/Carlos has: Carlos’s, she is/she has: she’s, she will: she’ll, she would/she had: she’d, we are: we’re, we have: we’ve, we will: we’ll, we would/we had: we’d, they are: they’re, they have: they’ve, they will: they’ll, they would/they had: they’d, The workers are: The workers’re, The meetings have: The meetings’ve, Sales had: Sales’d
助動詞+not
are not: aren’t, cannot: can’t, could not: couldn’t, did not: didn’t, does not: doesn’t, do not: don’t, has not: hasn’t, have not: haven’t, had not: hadn’t, is not: isn’t, may not: mayn’t, might not: mightn’t, must not: mustn’t, need not: needn’t, should not: shouldn’t, was not: wasn’t, were not: weren’t, will not: won’t, would not: wouldn’t,
その他
here is: here’s, there is: there’s, that is: that’s, that will: that’ll, how is?: how’s, what is?: what’s, where is?: where’s, when is?: when’s, who is?: who’s, who would?: who’d, who will?: who’ll, Can’t’ve, Couldn’t’ve, Hadn’t’ve, Mustn’t’ve, Shouldn’t’ve, Wouldn’t’ve
6.その他、破裂音と摩擦音、.弱形と強形の区別
6-1 破裂音と摩擦音(破裂音おth、くちびるを破裂させるように音を出すもの、摩擦音はくちびると歯、歯と舌の摩擦などで音を出す)また、音を出すときに声帯をふるわせないものを「無声音」、声帯をふるわせるものを「有声音」という。
破裂音の例
p(無声音) くちびるをしっかり閉じ、破裂させるように息を出す。
b(有声音) くちびるをしっかり閉じ、のどの奥から声を出しながら、破裂させるように息を出す。
摩擦音の例
f(無声音) 上の歯を下唇にあてながら息を出す。
v(有声音) 上の歯を下唇にあてながら、のどの奥から声を出す。
th(無声音)と(有声音)無声音は舌の先に上下の歯を当てながら息を出す、有声音は舌の先に上下の歯をあてながらのどの奥から声を出す。
6-2 弱形と強形の区別:weak and strong forms(canという音には強形(キャン)と弱形(カン、クン)という異なる読み方がある。一般的には、前置詞、接続詞、代名詞、助動詞などはストレスがないことが多い。
Can you hear that? (あれが聞こえますか)強形のキャン。
I can walk to the library. (図書館まで歩いて行けます)弱形のカン、クン。
have 強形(ハヴ)、弱形(ハヴ、aの シュアサウンド)
and 強形(アンド)、弱形 (アンド、アン、シュアサウンド)
you 強形(ユー)、弱形(ユ、ヤ)
be 強形(ビー)、弱形(ビ)