フォニックの指導法を変えませんか。
フォニックス指導法を日本人児童が学びやすい方法で指導しませんか。
それでは、私が考える日本人学習者に適したフォニックス指導法についてお話します。ご存じかも知れませんが、日本でのフォニックス指導法はシンセティックフォニックスが多くの英会話教室や数はまだ多くありませんが全国の小学校で導入されています。その特徴は「文字」と「文字のオン」を学び、それぞれの音(オン)をつなげて読む方法です。aからzまでのすべてのアルファベットが1つずつ音(オン)を持っています。先ず基本の42音を覚えます。アルファベットの、「エィ、ビィー、シィー、…」という名前は「ア、ブ、ク、…」と読む音があります。例えば、「ten」は「ティー・イー・エヌ」 とは読まず、「トゥ・エ・ン」=「テン」と発音します。私はこの発音方法に違和感を抱きます。意味のない音を覚えてそれらを繋いて「トゥ・エ・ン」を「テン」と発音するのはかなり無理があり、児童にとって大変難しい作業だと思います。私の英語教室では、/te/と/n/に音(オン)を分けて指導していました。4年生は既にローマ字の読み方を学んでいます。ローマ字の知識が英語の正しい発音の邪魔をするという意見もありますが、私は母音と子音の2つの組み合わせで認識する日本人の特性を効果的に利用できると考えています。ローマ字読みを英語的に発音すれば児童たちはスムーズに音を吸収していきます。限られた時間の中で実際に指導してみて予想以上の成果を上げることができました。今はローマ字読みを英語的に発音する方法が確信になろうとしています。例えば、母音と組み合わせて、/ta/, /te/, /ti/, /to/, /tu/として発音を英語音的に指導します。子音/n/の音に関しては、3文字単語を聞くドリルの中で耳から徐々に定着させます。3文字単語(CVC)の最初の音、最後の音、真ん中の音(母音)の聞き取るドリルをします。この辺りまで来ると児童たちは「読んでみたい」、「発音してみたい」という興味が湧いてきます。フォニックスの本来の目的である、「読み」に挑戦させる適切なタイミングだと考えます。
指導者が準備するのは、3文字単語のカードと裏側に絵が描かれているカード。bagを例にとると、表はbagの文字、裏はbagの絵になります。読む作業の前に,/ba/ /be/,/ /bi/, /bo/, /bu/の発音を練習しておきます。念のため/g/の発音に関しては指導者が正確に発音して聞かせることが大事です。発音ができても意味が分からない児童にはカード裏の絵がヒントになります。「b」で始まる3文字単語、bed, big, box, bugなどの読みに挑戦させます。以上が基本的な私の「読み」への指導法です。なお、C+V+Cの3文字単語の選択については、できる限り児童が既習しているか知っていそうな単語を使うのが望まれます。なお、ここまでは母音+子音を中心に学習してきましたが、英語の音(オン)は他にもあります。例えば、「トランペット」はトとラで2つの音に数えますが、英語のtrumpetは最初の音がtrで一つの音になります。これはblendsと呼ばれており、時間が許せば高学年で学習できれば理想ですが、中学生に進んでからでも遅くはありません。なお、リスニング教材と3文字単語に関しては、パシフィックランゲージクラブの教材、Sounds of Englishと3文字カードを利用させていただきました。
最後に、勇気を持って児童たちのニーズに応えようとしている教育委員会と小学校を紹介します。私がネットで調べた範囲ですが、既にフォニックスを導入している公立小学校があります。東京都小金井市立小金井第3小学校、緑小学校。つくば市、大阪市西区、福島区、和歌山高野町小学校、津市、富山県上市町、加東市等々、実践校の数は全国に広がりつつあるようです。私が明示的フォニックスの導入を提案する理由や、私の小学校でのフォニックス指導の実践、私の指導を受けた児童たちの感想や声、そして日本人教師こそができるフォニックス指導法の詳細についてはhttps://yoshisanenglish.com/のブログをお読みいただければ幸いです。